計画作成担当者研修アンケート結果
● 研修内容について理解できた。
- できた・・・40名
- まぁまぁ・・・25名
- できなかった・・・1名
【具体的な意見】
- 気付かない部分が改めて再確認できたと思います。
- 楽しく1日過ごせました。
- 情報からその人らしさをくみ上げていく作業が大変ですが、少しでもその人らしさを発揮できるプランを作っていきたいと思います。
- 問題行動ばかりをケアプランにしがちなので大変良い勉強になりました。
- 初心者には理解しにくいこともありました、レベルの差を感じました。
- 事例はあるものの本当の姿がわからないため、様々な意見が出過ぎてまとまらなかった部分はある。大変勉強になった1日でした。
- もっと知りたい。
- 難しかったですが、皆さんに教えていただきました。また日頃の困ったことなどを相談できたのが良かったです。
● 開催場所・時間・時期などについて希望・要望
【時期】
- 雪のない時期が良い。冬はやめて欲しい。
- 6月頃が良い。2月・5月・6月が良い。
- 4月と冬以外が良い。
【場所】
- 遠かった、近かった(ほぼ同数)
- 中心あたりで良いです。
- 小杉あたりがよい。
- 無料の駐車場があるところであればどこでも良いです。
- 富山駅周辺が良い。(JR等公共交通機関が利用できる場所)
- 暖房が弱くて寒かった。
【時間】
- 10時〜16時は丁度良い。
- もう少し時間が足りない。
● 今後どんな研修を希望しますか?
- 管理者・計画作成担当者以外も出れる研修
- 他のグループホームがどのような事をやっているのか知りたい。
- 今回と同じような研修をまた聞きたい。
- 個人を見てだけではなく、全体を見てのケア生活の仕方。
- できればもう何度かセンター方式からサービス計画書につなげる研修をして欲しい。
- 認知症ケアについて
- 実践的な研修が良いです。
- プラン作り
- 何度ケアプランを作成しても研修を重ねることによって、余計にわからなくなってくるように思われます。
- 交流会(他の事業所とお互いの悩みを話し合いたい。)
- 認知症の対応の仕方についての事例
- 事例検討などの研修(困難事例や対応の成功事例)
- 同じ内容で継続して欲しい。
- 誰でも参加できる研修
- センター方式の研修
- 他のグループホームでの実習
- ターミナル期におけるケアについて
- ICFについてもっと知りたい
- 運営推進会議について
- GH全体で学べるような(話し合い)機会
- 日頃の課題を話し合う。
- 個人記録の書き方
- 職場内研修のすすめ方、指導について
- グループホームならではの研修
- 医療連携
- 事前に宿題などのない研修
- 他のホームの様子など意見交換したい。
- その人らしさを学べる研修
- 悩みや困っていることを相談できる場があると良い。
- 家族会や行事などの取り組みについて知りたい。
- 各施設の取り組みや特徴など発表できる場があれば良い。
- ケアプランを作成し、現場で実践していく方法
- パートさん同士の研修
- 認知症の方のレクリェーション等
- 3ヶ月に1度、勤続年数、経験別において課題をわかりやすく、認知症について勉強していければと思います。
- 事故が起こったときの対策の立て方
- 他事業所のプラン等を持ち寄り、考え方を広げられれば良いと思います。