about us

富山県認知症グループホーム連絡協議会
設立総会開催しました!

■2009年9月20日/サンシップとやま1階福祉ホールにて

●発起人代表挨拶

 私たち、富山県内にあります認知症高齢者グループホームの有志が、一堂に集い、ここに設立総会を迎えることができましたことは、大変に喜ばしい限りです。
山田会長 運営主体や規模に違いがあり、抱える問題にも多少の違いがあっても、ケアの質の向上を目指す姿勢は共通であり、それぞれに人材育成に取り組んできたところです。
 今回、平成18年より休止状態にあった県単位の協議会が新たに発足することで、相互の交流が生まれ、研修事業を中心に、情報交換や意見交換等を行っていくことができます。よりよいグループホームケアを県内のホームに根付かせるため活動していくことができます。そのような実践によって、グループホームが社会的に認知され、評価を高めてくれることにもつながると思います。
 ともすれば、グループホームがただ単に大きな施設を切り取った小施設に見られがちであり、私たちもまたそれに甘んじてきた感があると思います。しかし、実際のグループホームにおける認知症ケアとは、より地域に根ざしたものであり、より良い認知症ケアは、私たちの力量で、気付きで、チームケアで、そして何より一人ひとりの職員のハートでなし得るものです。その職員たちが、狭い職場の中に閉塞感を感じたり燃え尽きたりすることなどないよう、共に影響を受け合い、共に励まし合い、共に成長し合える活動になるよう努力していく、そこにもこの協議会の役割りはあると思っています。
 より良いグループホームケアが富山県全体のものとなり、あるべき認知症ケアが湖面に小石を投げ入れたときに起きる波紋のように、地域に広がることを願っています。

富山県認知症グループホーム連絡協議会
会長 山田 和子(特定非営利活動法人しおんの家 理事長)

認知症グループホームについて連絡協議会について事業計画研修案内会員専用掲示板入会のご案内お問い合わせ